アイス・ストーム

今年最も印象に残っている作品の一つである「ウィンター・ゲスト」と共通するところが多く、この作品もまた僕にとって忘れられない一本になりました。

アン・リーという人の人物描写の巧みさにはいつも感心してしまうのですが、その手腕は本作でも全開です。
彼の凄いのは「ユーモアを交えている事」そして「死を扱った事」。人間の死ほど人間にとって不可避な運命はないのに、人間は自分以外の人間の死に動揺し、まるでみずからが責任を負うているかのように悔いを抱き続けます。人間を描くのにこれ以上の矛盾はないだろうし、そういう事を達観し悟り切れない人間の生き様(死に様)ほど、ある意味”滑稽な”ものはないと思うのです。
幼い少年が死を担い、生と死が常に繋がっているのだという様も見え、このあたりは特に「ウィンターゲスト」と共通しているところです。

不倫もみ消し疑惑で騒がれているクリントンの登場を待つまでもなく、「大統領とて人の子」だということを知らされた人々。それは地域のコミュニティが崩壊し、矛盾を抱え、反発するエネルギーを持つ家族とのみ、真正面から向かい合わなければいけなくなった時代の到来と時を同じくしています。

自分が矛盾だらけの人間だと知った時、「それを恥じて口をつぐむか」「矛盾をひた隠しにして語るか」「矛盾を吐露し、自分を見つめた上で口を開くか」という選択を僕たちは迫られる事になります。

予告編でも使われていた印象的なシーン。凍った森の道を娘を抱きかかえながら歩く父親の姿、そしてその時の彼の台詞。この台詞は「自分のことを棚に上げた物言い」ともとれますが、僕は「自分を見つめた上での率直な気持ち」だと解釈したい。
だって、僕はあのシーンを見たいがために劇場に足を運んだようなものなのだから。

人がどんな矛盾や欠損を抱えていても、その事を吐露する勇気(ただの居直りかも?)を持っていようが持っていまいが、自分と自分の大切な人にだけは真摯に接したいという気持ちに決して嘘はないと僕は信じたいのです。
抱きかかえた娘に、教え諭す父親。彼の抱えていた矛盾に象徴されることが、まさに「氷の嵐」となってあの夜のあの悲劇を生み出したのかもしれません。
でも嵐の後に残ったものには決して嘘はないと信じたいのです。
98/11/03(火) 21:04

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次の記事

セトウツミ